Lesson4 た行
醍醐味(だいごみ)
最高の楽しさ。「醍醐」は牛乳を精製して作った濃くて甘い液で、最高の味覚とされた。
例)料理人の醍醐味は食べた人の笑顔を見ることだ。
大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
大きいものは、小さいものの役目もすることができる。
例)大は小を兼ねるというから、迷ったときは大きいサイズを買いなさい。
宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
役に立つものを持っているのに、しまいこんで使わない。
例)どんなに高価な万年筆をあげても彼はパソコンしか使わないから宝の持ち腐れだね。
立つ鳥後を濁さず(たつとりあとをにごさず)
立ち去るときに、あとしまつをよくすべきであるということ。
例)彼は会社を辞めるときしっかり後輩に仕事を引き継いでいった。まさに立つ鳥後を濁さずだった。
棚からぼたもち(たなからぼたもち)
思いもかけない良いことが起こること。
例)棚からぼたもちで拾った宝くじが当たって大金持ちになった。
塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
ごくわずかなものでもたくさん積み重なると、ついには高大なものとなる。
例) 塵も積もれば山となるんだから、少なくても貯金をし続けることが大事だよ。
長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
良いところをあてにしすぎると、かえって失敗をまねくことになるということ。
例)君はやさしいところがいいところだけど、そこにつけこまれてだまされたりしないようにね。長所は短所なんだから。
血も涙もない(ちもなみだもない)
人の情けも思いやりの心もまったくないこと。
こんなひどいことをするなんて、あいつは血も涙もないやつだ。
鶴の一声(つるのひとこえ)
大勢であれこれ議論してもなかなか決まらなかったことが、えらい人の一言でそのまますぐ決まることを言う。
例)社長の鶴の一声で、Aプランに決定した。
辻褄を合わす(つじつまをあわす)
もっともらしく、話しの筋道が通るようにすること。
例) うそをつくと人はなんとか辻褄を合わせようとする。
月とすっぽん(つきとすっぽん)
似ていても、比べものにならないくらいかけ離れていること
例) ふたりの実力の差は月とすっぽんだ。
手塩にかける(てしおにかける)
みずからいろいろと世話をして大切に育てる。
例) 手塩にかけた娘がいよいよ来月結婚する。
てこでも動かぬ(てこでもうごかぬ)
どんな方法でやってもびくともしないこと。
例) あの子は昔から一度こうだと決めたらてこでも動かない頑固な子だった。
手も足も出ない(てもあしもでない)
施す手段がまったくない。力が及ばずどうしようもない、という意味。
例) 試験は難しすぎて手も足も出なかった。
天狗になる(てんぐになる)
いい気になって自慢する。得意になる。うぬぼれる。
例) 彼は1回成功しただけですっかり天狗になっている。
灯台下暗し(とうだいもとくらし)
燭台(しょくだい)のすぐ下は暗い。手近のことはかえってわからず、気がつかないでいる、という意。
例) 灯台下暗しで、ずっと探し続けていたものは目の前にあった。
取りつく島も無い(とりつくしまもない)
頼りにする物が見つからず、どうして良いかわからないこと。または相手の態度があらく、話すきっかけがつかめない ことを言う。
例) 上司に新しい提案をしたが、まったく取り付く島がなかった。
頭角を表す(とうかくをあらわす)
学識や才能が他の人より際立ってくること。
例) ずっと補欠だったあいつがいよいよ頭角を表してきてレギュラー入りした。